logo_h70img_logologo_mobilelogo_h70
  • ホーム
  • お知らせ
  • 天龍峡観光
    • 歴史・景観
    • 舟下り・遊歩道
    • くだもの狩り
      • いちご(2月〜5月)
      • さくらんぼ(6月上旬)
      • ぶどう(8月〜9月)
      • りんご(8月〜11月)
    • 温泉・宿泊
    • 飲食・土産
    • 祭り・文化
    • 秘境駅
  • 周辺スポット
  • 交通・アクセス
  • お問い合わせ
    • メールフォーム
    • Q&A
    • 会員一覧
  • English
    • History, Landscape
    • Boating, Nature Trail
    • Fruits Picking
    • Hot Spring, Accommodation
    • Food, Souvenirs
    • Traffic, Access
    • Festival, Culture
    • Hikyo Station
    • Contact Us
✕

雪化粧の木曽山脈

  • ホーム
  • お知らせ
  • 雪化粧の木曽山脈
初雪が降りました
2019年1月15日
天龍ライン遊舟からのお知らせ
2019年1月27日
2019年1月21日

大寒を迎えて寒さもピークのはずですが、雪の少ない暖冬気味な天龍峡です。

穏やかな日中の陽気で過ごしやすい日が続きます

天龍峡では雨だった昨日、標高の高いところは雪になりました

案内所から北に見える木曽山脈(中央アルプス)とその前山が雪化粧

 

見えている山は、とんがり△の形をした「摺古木山(すりこぎやま)2168.5m」)、「白ビソ山(しらびそやま)2265m」「安平路山(あんぺいじさん)2363.1m」あたり。

 

左はしに見えるのは木曽山脈の前山の「風越山(かざこしやま)1535.1m」、権現山(ごんげんやま)とも呼ばれ飯田下伊那のシンボルのお山。

真っ白に冠雪しているのは「南駒ケ岳2841m」周辺の山々で、標高が高いので雪解けも遅く春まで楽しめます。

 

気温が上がってくると肉眼では雪が確認できなくなりますので、きょうはきれいにご覧いただける日です。

 

天龍峡からは名勝の峡谷だけでなく、周囲の景色も楽しめます。

きょうは満月、満月に照らされる神々しい山々もいいですね

(c hara)

✕

カテゴリー

  • お知らせ
  • イベント
  • 季節情報
2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月    

アーカイブ


天龍峡温泉観光協会(天龍峡観光案内所)
〒399-2431 長野県飯田市川路4756-21
天龍峡百年再生館内
TEL.0265-27-2946

  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

新着お知らせ
  • 本日開催の「ほたる祭り」中止のお知らせ
    2025年6月14日
  • 第17回龍江七和の里 ほたる祭り
    2025年5月28日
  • 6月の天龍峡のあれこれ
    2025年5月25日
  • りゅうのあざれあまーけっとが開催されます
    2025年5月23日
  • ホウノキに花が咲いています
    2025年5月16日
マップ
Copyright © 天龍峡温泉観光協会. All Rights Reserved. 平成29年度長野県元気づくり支援金活用事業