logo_h70img_logologo_mobilelogo_h70
  • ホーム
  • お知らせ
  • 天龍峡観光
    • 歴史・景観
    • 舟下り・遊歩道
    • くだもの狩り
      • いちご(2月〜5月)
      • さくらんぼ(6月上旬)
      • ぶどう(8月〜9月)
      • りんご(8月〜11月)
    • 温泉・宿泊
    • 飲食・土産
    • 祭り・文化
    • 秘境駅
  • 周辺スポット
  • 交通・アクセス
  • お問い合わせ
    • メールフォーム
    • Q&A
    • 会員一覧
  • English
    • History, Landscape
    • Boating, Nature Trail
    • Fruits Picking
    • Hot Spring, Accommodation
    • Food, Souvenirs
    • Traffic, Access
    • Festival, Culture
    • Hikyo Station
    • Contact Us

今夜は十三夜

  • ホーム
  • お知らせ
  • 今夜は十三夜
天龍峡八重桜街道の紅葉 10/27(火)
2020年10月27日
天龍峡の紅葉3~4分(10月29日)
2020年10月29日
2020年10月29日

七代目市川團十郎がこの地での興業の折に詠んだ

『名所(などころ)の信濃に遊べきょうの月』

この月は天保12(1842)年、旧暦の8月に十三夜の月を詠んだと言われています。

引き算して今から178年前、歌舞伎の名優が見上げた月を現代の私たちが見上げるのは不思議感いっぱい。

 

7代目の直筆の句の石碑が第二公園にあります。

現在活躍中の市川海老蔵さんのお父様(十二代目團十郎さん)がお越しになって除幕式を行っています。

 

七代目が見上げた月は天龍峡の赤松の上のぼった景色だったのかな

 

十三夜とは、(インターネットからネタを拝借しました)

太陽暦(陰暦)で13日目の月の事で、十五夜からひと月後の月の事。

やや欠けた不完全な美を日本人は愛でる習慣が古くから伝わります。

十五夜より、秋晴れの日が多くなるこの時期はお月見に絶好🐇

 

天龍峡の峡谷からの十三夜の月を眺めるには・・

遊歩道は真っ暗で怖いので姑射橋の上から天竜川に映る月を眺めたいですね。

 

天龍峡にお越しの際はぜひこの七代目團十郎碑をご覧になっていってね

(c hara)

カテゴリー

  • お知らせ
  • イベント
  • 季節情報
2021年3月
月 火 水 木 金 土 日
« 2月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アーカイブ

img_logo_retina

天龍峡温泉観光協会(天龍峡観光案内所)
〒399-2431 長野県飯田市川路4756-21
天龍峡百年再生館内
TEL.0265-27-2946

  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

新着お知らせ
  • ~天龍峡の魅力を発信しよう~(写真集)
    2021年3月8日
  • 3月7日(日)天龍峡朝市は龍峡亭前♪
    2021年3月6日
  • 3/1~3/3まで《りゅうのおやつ》限定発売!
    2021年3月1日
  • おとしもの【天龍峡ナイトミュージアム】
    2021年2月27日
  • 2月28日(日) 天龍峡朝市は龍峡亭前です!
    2021年2月25日
マップ
Copyright © 天龍峡温泉観光協会. All Rights Reserved. 平成29年度長野県元気づくり支援金活用事業