logo_h70img_logologo_mobilelogo_h70
  • ホーム
  • お知らせ
  • 天龍峡観光
    • 歴史・景観
    • 舟下り・遊歩道
    • くだもの狩り
      • いちご(2月〜5月)
      • さくらんぼ(6月上旬)
      • ぶどう(8月〜9月)
      • りんご(8月〜11月)
    • 温泉・宿泊
    • 飲食・土産
    • 祭り・文化
    • 秘境駅
  • 周辺スポット
  • 交通・アクセス
  • お問い合わせ
    • メールフォーム
    • Q&A
    • 会員一覧
  • English
    • History, Landscape
    • Boating, Nature Trail
    • Fruits Picking
    • Hot Spring, Accommodation
    • Food, Souvenirs
    • Traffic, Access
    • Festival, Culture
    • Hikyo Station
    • Contact Us

紅雲寺の彼岸花情報1

  • ホーム
  • お知らせ
  • 紅雲寺の彼岸花情報1
9月の天龍峡はどこそこ秋めいて
2018年9月9日
紅雲寺の彼岸花開花情報 2 
2018年9月19日
2018年9月16日

飯田市龍江の紅雲寺(こううんじ)の彼岸花の開花状況をお知らせします。

 


50数体あるという石碑や石仏の間にちらほら咲き出しました。

 


紅雲寺の彼岸花は約1万本あるともいわれています。
まだ蕾の状態のものが多いです。
『彼岸花』の名のとおりお彼岸の頃咲きそろうのでしょうか

 


無人の寺跡なのに荒れていないのは
地元の細新(ほそあら)地区の方たちの草取りなどの作業のたまものです

 


紅雲寺跡には駐車場がありませんので
お車でおいでの方は太田下駐車場(無料)に車を停めてください。
徒歩で5分程で紅雲寺跡に着きます

 


太田下駐車場を後にして
八重桜街道方面に向かって歩くと
向って右側に細新下水道処分場が見えます。
建物を通り過ぎたところにある細い道を右に入っていくと
左手に紅雲寺跡が見えます。
一本道なので迷いません^^

 

紅雲寺縁起によりますと寺が開かれたのは
永禄10年(1567年)頃とも万治元年(1658年)とも伝えられています。
永禄10年といえば戦国時代 織田信長が美濃を制圧した頃でしょうか
又 万治元年は徳川4代将軍家綱の時代です。
遠い昔に思いをはせながら
石碑や石仏をながめてみるのも良いかもしれません。

JR天竜峡駅からは姑射橋を渡って行きます。
徒歩15分程です。
桜や八重桜の紅葉もこれからです
蚊よけ対策万全で天龍峡においでてな
(りゅうのひげ)

 

 

 

カテゴリー

  • お知らせ
  • イベント
  • 季節情報
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

アーカイブ

img_logo_retina

天龍峡温泉観光協会(天龍峡観光案内所)
〒399-2431 長野県飯田市川路4756-21
天龍峡百年再生館内
TEL.0265-27-2946

  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

新着お知らせ
  • ロウバイの開花間近
    2023年2月3日
  • 雪の天龍峡
    2023年1月28日
  • 【天龍峡ナイトミュージアム2023 残り3日で終了!!!】
    2023年1月20日
  • 幽玄美の峡谷
    2023年1月18日
  • 新年のご挨拶
    2023年1月4日
マップ
Copyright © 天龍峡温泉観光協会. All Rights Reserved. 平成29年度長野県元気づくり支援金活用事業