logo_h70img_logologo_mobilelogo_h70
  • ホーム
  • お知らせ
  • 天龍峡観光
    • 歴史・景観
    • 舟下り・遊歩道
    • くだもの狩り
      • いちご(2月〜5月)
      • さくらんぼ(6月上旬)
      • ぶどう(8月〜9月)
      • りんご(8月〜11月)
    • 温泉・宿泊
    • 飲食・土産
    • 祭り・文化
    • 秘境駅
  • 周辺スポット
  • 交通・アクセス
  • お問い合わせ
    • メールフォーム
    • Q&A
    • 会員一覧
  • English
    • History, Landscape
    • Boating, Nature Trail
    • Fruits Picking
    • Hot Spring, Accommodation
    • Food, Souvenirs
    • Traffic, Access
    • Festival, Culture
    • Hikyo Station
    • Contact Us

冬の宝石のような植物

  • ホーム
  • お知らせ
  • 冬の宝石のような植物
冬の装いになってきた山々
2022年12月8日
2022年~2023年 年末年始休業&営業のおしらせ
2022年12月19日
2022年12月11日

12月も中盤に差し掛かり、日に日に寒さが増してきました。

冬木立の天龍峡の峡谷を歩くと、紅葉の時期とは違って朝から歩く方はなく、静かな峡谷を独り占め。

この時期の歩く楽しみは、冬ならではの草の実、木の実を探すこと。

きょうは足元でひっそりと付けている宝石の様な実を紹介します。

 

リュウノヒゲ(ジャノヒゲとも)

細長い葉っぱが龍の髭に見えるから名付けられたのでしょうか。

繁った葉をかき分けると、ラピスラズリかと思われる青い実があります

峡谷の遊歩道沿いの日陰の土手に沢山あるので、葉っぱをかき分けて探してみて下さい

 

ヤブコウジ

庭のグランドカバーなどにも使われているので、おなじみですね。

仲間にマンリョウ(万両)、センリョウ(千両)、カラタチバナ(百両)。

このヤブコウジは背丈が小さいせいか「十両」。

草の様に見えますが、木なんですね。

 

マンリョウ

鳥が実を食べ、糞をして発芽したと思われるマンリョウ

ヤブコウジに比べると背の高いマンリョウは赤い実がよく見えるので、鳥が見つけやすいのでしょうか

 

マンリョウ

2020年1月にもシダレザクラの二股の間から発芽したこのマンリョウを紹介したことがありました。

背が高くなっているような・・

縁起の良い名前ですね。

このマンリョウは天竜峡駅近くの第一公園、2本のシダレザクラのうちの1本です。

 

冬木立の遊歩道だからこそ、宝石のような草木の実を見つけやすいですよ

どこにあるかな

(c hara)

カテゴリー

  • お知らせ
  • イベント
  • 季節情報
2023年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アーカイブ

img_logo_retina

天龍峡温泉観光協会(天龍峡観光案内所)
〒399-2431 長野県飯田市川路4756-21
天龍峡百年再生館内
TEL.0265-27-2946

  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

新着お知らせ
  • 【天龍峡ナイトミュージアム2023 残り3日で終了!!!】
    2023年1月20日
  • 幽玄美の峡谷
    2023年1月18日
  • 新年のご挨拶
    2023年1月4日
  • 2022年~2023年 年末年始休業&営業のおしらせ
    2022年12月19日
  • 冬の宝石のような植物
    2022年12月11日
マップ
Copyright © 天龍峡温泉観光協会. All Rights Reserved. 平成29年度長野県元気づくり支援金活用事業